肝臓全体の機能を保つためのオルニチンサイクルとは
肝臓について調べていると、たびたび目につく
オルニチンサイクルという言葉の意味をご存知ですか?
名前からなんとなくオルニチンが関係しているということがわかるものの、具体的にどんなものか知らない人は多いと思います。ここではオルニチンサイクルについて紹介していきましょう。
オルニチンサイクルとは何か?
オルニチンサイクルは尿素回路とも呼ばれ、肝臓がアンモニアを解毒する時の代謝経路のことを指します。アンモニアはそのままの状態で体内に存在していると様々な悪影響を及ぼすため、このオルニチンサイクルによって肝臓で、無毒なものへと変えられているのです。
オルニチンサイクルで消費されていくオルニチン
アンモニアを解毒する際、オルニチンというアミノ酸がどんどん消費されていきます。健康な状態の肝臓では、消費された分のオルニチンを再び肝臓で再生することが可能です。
しかし肝臓が弱って機能が衰えていたりすると、オルニチンの再生を十分に行うことができなくなってしまいます。その結果、オルニチンサイクルにおいて使えるオルニチンが不足して、アンモニアの解毒が行えなくなってしまうのです。
こうなると体内に有毒なアンモニアが滞る状態になってしまうため、体に様々な悪影響を及ぼすようになります。
特にアンモニアは私たちのエネルギーの元となっているATPが生成されるのを邪魔してしまうので、エネルギーが十分に生成できなくなるため疲れやすくなってしまいます。
積極的に摂取したい栄養素
このようにオルニチンは肝臓で行われているオルニチンサイクルに必要不可欠な栄養素です。基本的には消費された分、肝臓で再生するものですが、ストレスが溜まっていたりアルコールをよく飲んでいたり、生活習慣が乱れていたり…と、肝臓に負担がかかっていると、消費した分のオルニチンを肝臓で補うことが困難となってしまいます。
また、加齢によって細胞が酸化していき、肝臓など様々な臓器の働きが悪くなってしまうこともあるでしょう。そのためオルニチンが不足してしまうことがないように、積極的に摂取することをおすすめします。
オルニチンはしじみや牡蠣などの魚介類に多く含まれますが、食事だけで毎日摂取していくのは流石に大変です。そこで、オルニチンが含まれたサプリメントを活用していくことをおすすめします。
サプリメントなら食べ物に含まれるオルニチンの含有量などを調べる手間もなく、手軽に一日に必要なオルニチンを摂取していくことができます。
このように、オルニチンサイクルは私たちの体の健康を維持するために欠かせないものです。オルニチンがあってこそ行われるものなので、とにかくオルニチンが不足してしまわないように工夫していきましょう。
⇒肝臓の機能を高めるためにおすすめのサプリメントランキング